堺市の変人

堺市から情報を発信する変人親父です

映画「地獄の黙示録」

地獄の黙示録は、コッポラ監督のベトナム戦争を題材とした映画です。

マーロン・ブランドロバート・デュバルマーティン・シーンデニス・ホッパー・・・出演者も豪華です。

さすがと思わせる映像と音楽が印象的な映画でしたが、従来の勧善徴悪的な映画と異なり、ベトナム戦争の「暗」部分を描写しています。

 

その意味では、「プラトーン」と同じく、戦争の悲惨さを告発するようなストーリーとなっています。

 

アカデミー賞では、「撮影賞」と「音響賞」を獲得している完全版は202分の大作です。

私自身、何回かこの映画を観ていますが、ストーリーは断片的にしか覚えていません。

 

しかし、ヘリコプターの編隊飛行と攻撃時に流れるワグナーの「ワルキューレの騎行」は、印象的で頭から離れません。

「2001年宇宙の旅」で使われたシュトラウスの「美しき青きドナウ」と同様に、クラッシックの名曲が、他に無いと言えるほど効果的に使われています。

 

最近のハリウッド映画は、CG(コンピューター グラフィック)なんかを使い、巨額の費用をかけて視覚に訴える大作が多いように思いますが、30~40年前の映画は、西部劇の「ダンス・ウィズ・ウルブス」にしても、「アメリカの正義とは何か?」といった命題に、真正面に向き合って、白人の独善的な考えを排しているのには好感が持てます。

 

オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史」なんかは、監督の主観が多く入っているようですが、政府の政策を厳しい目で見詰めています。

「よく、ここまで政権の悪口を言えるな!」「製作する方だけでなく、放送する方も勇気が要るのでは?」と感心させられました。

 

ベトナム戦争や西部開拓時代、近代の歴代政府の真の姿を直視した映画やドキュメンタリーが市民権を得ている事に感心しています。

いつかトランプ大統領を題材とした映画が出来るのでは・・・

 

アメリカで、未だ民主主義が健在に息づいていた良き時代だったような気がします。

ビバ!「チキンラーメン」

昨日のNHK連続テレビ小説まんぷく」で、主人の萬平さんが「まんぷくラーメン」の製法特許を公開し、粗悪品が出回らないよう、全国で販売される「即席ラーメン」の品質の維持向上に向けて「即席ラーメン協会」を立ち上げるという件がありました。

 

日本の国民食チキンラーメン」の開発を題材にしたドラマで、当然、脚色がなされているものの、大筋としては、歴史に基づいているようです。

 

研究に研究を重ねて編み出した「瞬間油熱乾燥法(油の熱で乾かす)」という斬新なアイデアは、60年を経た今でも、「即席ラーメン」製造の基本として受け継がれています。

 

私は、チキンラーメンの開発者、安藤百福の成功物語よりも、消費者に安くても「安全」な食品を提供したいという思いに感銘を受けました。

 

今の時代、ややもすれば「金儲け」が最優先目標となり、全ての人が共に豊かになっていくという、昔ながらの考えが軽視されがちのような気がします。

 

日本の最高学府の大学においても、お金を儲ける事が立身出世の目標となってしまっています。

世界的にも、この傾向は強まるばかりで、結果、未曽有の格差が生じ、社会(政情)不安が各地で発生しています。

 

先進国で台頭している「ポピュリズム」も、本を正せば歴史上前例の無い格差の増大に起因しているようです。

 

世界的な成功者、ビル・ゲイツは、資産が9兆円を越えていると言われていますが、この額はアルゼンチンやギリシャの国家予算に匹敵するものです。

言い替えれば、国家を動かす事が出来る程のお金を個人が所有している事になりますが、政治の重要な使命である「富の再配分」が、多くの国で正しく機能していないのでは?

 

「金儲け」至上主義といったご時世ですが、50年以上前に安藤百福チキンラーメンの製法特許を公開し、対価を求めなかったという事実は、現代の私達に多くの教訓を残しているようです。

 

「チキンラ―メン」は、年間1億7,000万食の販売といいますから、特許を有償にすればどれだけ多くの富を独占出来たかは容易に想像出来ます。

 

心底から、百福がビル・ゲイツのようで無かった事に、拍手喝采というところです。

日本人として、ちょっと世界に自慢したいような気持になりました。

「終の棲家」は何処?

昨日は、コスタリカへの移住?の話を書きましたが、今日の朝食時に家内が「マレーシアもいいよね」と言い出しました。

400万円(日本人の平均年収)の年収は、マレーシアでは日本でいう1,600万円の暮らしが出来るようです。マレーシアの平均年収は109万円と日本の4分の1、物価も安いし、消費税も0円、人件費が安いからメイドさんも月2万円で来て貰えるそうです。

 

平均気温も30度と温暖です、しかも東京から直行便で7時間、日本人の海外移住先ではハワイを抜いて「NO.1」とは、ちょっと意外でした。

 

たしかに、ハワイは温暖な気候で観光で行くにはとても良い所ですが、物価が高いのには驚かされます。年金生活者がハワイで暮らすにはちょっと厳しそうですし、医療費や介護施設への入居も高過ぎて私なんかでは難しいようです。

 

そんな話をしていたら、家内が今度は「でも山梨県もいいよね」と言い出しました。(コロコロ変わるから大変です)

家内と二人で、以前に山梨県清里近くの宿に何度か泊まった事があります。空気は綺麗だし、私の大好きな自然豊かな山も近くにあるし、新鮮な野菜が安いしで、本当に良い所でした。

 

大阪から車で移動したら、マレーシアに行くのと同じ7時間位かかりますが、陸続きなので、大阪に帰ろうと思いたったらすぐ帰れます。日本なので言葉の不自由がないのがなによりです。冬場は大阪で暮らして、夏は清里っていうのも良いかな・・・

こんな話をしていると、老後の選択肢が増えたような気がして嬉しくなりました。

 

あるテレビ番組で、冬場は沖縄に住み、夏場は秋田県に住むという老夫婦が紹介されていました。

そのご夫婦は、寒い時には、お爺ちゃんが運転する軽自動車のバンで秋田から沖縄までトコトコ、道中は宿に泊まったり、軽自動車で車中泊したり、泊まる場所も決めていない自由な旅です。

そして、暖かくなったら今度は沖縄から秋田に向けてトコトコ北上されるというのですが、その道中も色んな出会いがあって、とても楽しいと夫婦で話しておられたのが印象的でした。

 

元気で楽しめる間は、のんびり好きな事をするのも「有り」かな?

結局、私なんかは、今住んでいる地を離れられない気もしますので、こんな老夫婦の人生の楽しみ方が羨ましく思えて仕方がありません。

 

外国で暮らす事も、日本の田舎暮らしでも、キャンピングカーでの移動暮らしも、やろうと思えば何でも出来る時代になりました。

ほんの20年くらい前までは、海外移住なんて夢のまた夢という感じでしたが、今では日本にこだわらず、物価の安い海外で豊かな年金暮らしなんて事も、やろうと思えば可能です。

 

本当に自由な時代になったものだと思います。

日本は、周りが海に囲まれた「島国」、経済発展のおかげで職を求めて海外へという必要性を感じる事がありません。

しかし、本当に豊かな老後を考えると、国内だけで無く海外にも選択肢を広げてみても良いのでは・・・

最近は、そんな誘惑に心が惑わされる事が多くなってきました。

夢の「コスタリカ」?

以前、ハワイ島に行った時に、コスタリカから観光に来た女性と少しだけ話をした事があります。(話と言ってもほんの片言ですが)

レンタカー屋さんで、煙草を吸う場所を探していると、その女性が「向こうにあるよ」と指さし教えてくれました。

 

「サンキュウ」といって、私が煙草を吸っていると、その女性もやって来て一緒に煙草を吸いながら「アイ アム ジャパニーズ」「ユアカントリー?」なんて知っている単語を全て並べていました。

彼女は、コスタリカから来たようですが、会話はそこまででした。(なにせ私の英語力は小学生レベルです)

 

その時、彼女は珍しそうに私の煙草を見詰めていました。

私が吸っていたのは、JT(日本たばこ)のメビウス、スーパースリム、細い煙草が珍しかったようです。一本進呈したところ気に入ったみたいなので、ポケットに入っていた予備を一箱進呈しました。

 

彼女は「サンキュー」の言葉を残し、用意が出来たレンタカーで去って行ったのですが、その時、コスタリカってどこにあるのかな?なんとなくあまり豊かではなさそうな国というイメージを持ったのを覚えています。

 

しかし、先日「世界の年収400万 年収400万で手に入る!世界の豪邸SP」という日本テレビの番組でコスタリカ共和国が紹介されていました。

 

コスタリカは中央アメリカ南部に位置する共和国家で、とパナマ運河で有名なパナマ共和国共和国のすぐ上にあります。

面積は九州と四国を足した位の大きさで自然が大変豊な国のようです。

 

なんと、国土の4分の1が国立公園や保護区に指定されていて、それらの自然を観光資源にして「エコツーリズム」を行った初めての国、国民の平均年収は120万円と日本に比べて格段に安いのですが、昨年の世界幸福度ランキングでは13位(発展途上国では一位)、因みに、日本は54位でした。

幸福度から言うと、日本よりかるかに豊かな国のようです。

 

軍隊を廃止し、軍事予算を教育に充てることによって、大学まで無償で教育を受けることが出来ますので、当然、教育水準も高いようです。

軍隊を持たないので、軍事クーデターなども起らず、中南米の国の中では政治も安定しています。

 

銀行預金の利子が10%(銀行によって差があります)と高いので、リタイアして年金で暮らしている人にとっては有り難いようです。(発展している国ですので、資金需要が高いようです)

医療も、健康保険料を納めていれば国立病院なら治療費は無料、結構広い土地の3LDK、プール付きで約2000万円と日本と比べると格安です。

 

しかも、気候も一年を通して初夏のような暖かさといいますので、私も移住したくなってしまいました。

問題はスペイン語か英語オンリーですので今の私では、無理なようですが・・・

 

一緒にテレビを見ていた家内などは、行く気満々、今年の夏の旅行はコスタリカにしたい!と色々調べていたようですが、なにせ地球の裏側、しかも直行便も無いようで大阪からだと、早くても37時間位かかります。

結局、「働いている間は無理やわ」といって諦めていました。

 

私は、ハワイ以外には興味が無かったのですが、家内がリタイヤしたら、軍隊の無い国「コスタリカ」へは一度偵察がてらに行ってみたくなりました。

コスタリカよ、私達が行くまでに「幸福度ランキング」を少しでも上げて待っててくれ!

「トイレ掃除」裏技

部屋の掃除をする時には、決まって「トイレ掃除」と「洗面台の掃除」が私に回ってきます。

面倒臭がりの私は、自分から積極的に「掃除!」という質ではありませんが、やりだすと結構、隅々まで綺麗にしますので、何時も家内から「トイレと洗面所!」といった指令がきます。

 

水洗トイレの掃除は、洗剤を「シュッ シュッ」と振りかけタワシで擦っていますが、問題なのは「尿石」!

いくらタワシで擦っても絶対に取れません!

「何時かホームセンターで、専用の洗剤を探してみよう」と思いつつ数ヶ月が経っていました。

 

ネットで調べてみると、「クエン酸」パックが有効という記事が目に入りました。

よし、この手だ!と思いつつも、ついつい忘れてしまい、また数ヶ月・・・

 

昨日、「フッ」とサウンドペーパー(紙やすり)があったのを思い出しました。

ものは試しと、道具箱にあった粒度180の紙やすりを適当な大きさに細長く切って、便器を磨いてみたら、大正解です。

 

ステンレスのシンクやプラスチックは傷が付くので使えませんが、陶器の便器なら大丈夫です。

簡単に尿石が取れてしまいました。

琺瑯(ホウロウ)の鍋なんかでもOKかも知れません。(まだやってませんが・・・)

 

ひょっとして、この発見は私が世界最初かも?(そんな事は絶対ありません)

家のメンテナンスや修理なんかで、自分で思い付いた試みが上手くいくのは気持ちが良いものです。

 

さっそく、家内に報告し自慢しなければ・・・

誠にちっぽけな自慢話ですが、家内の反応が楽しみです。

台湾の動物愛護事情

ペットの番組は、面白可笑しく作られたものや、お涙頂戴といったものが多く、私は余り好きではありません。

しかし、2月23日に放送されたNHKの「家族になろうよ」は、さすがNHKと思わせる内容でした。

特に「世界の動物保護最前線」は、動物愛護の真髄を垣間見た思いがしました。

 

2017年2月、台湾では捨て犬や捨て猫を収容する各地の公立施設で行われてきた殺処分を全面的に廃止しました。

アジアではインドに次ぐ2番目の導入で世界的にも例が少ないようです。

 

その背景には動物愛護に向けた多くの人の行動がありました。

ある人はペットに「毛子供(ケコドモ)」という呼び方をすることで、ペットは毛の生えた家族であるという認識を人々に行きわたらせる事に成功し、ある人は「十二夜」という収容施設の犬達を描いたドキュメンタリー映画を作って国の殺処分の現状を訴えました。

 

この「十二夜」という映画、NHKの「家族になろうよ」の中でも少しだけ放映されていたのですが、それを見た家内は瞼を腫れ上がらせていました。

そのくらい悲惨な動物保護施設の現状を真正面から捉えています。

 

映画は台湾で大きな話題となり、およそ23万人が劇場へ足を運んだそうです。

You Tubeで公開されて3日間で2万近いアクセス数もあったらしいです。

 

そういった様々な動きから各自治体が、「殺処分数が多いと聞こえが悪い」という事になり、殺処分の数を減らすようになりました。

 

しかし、収容施設が少ないのに殺処分を少なくすると、限られた施設に犬・猫をぎゅうぎゅう詰めに収容するしかなくなります。

そのため、施設では病気や、狭い場所に押し込められストレスから犬同士の喧嘩による怪我などで多くの犬が傷ついたり死んだりしたようです。

 

施設で働いていた女性獣医師の一人は、その現状を目の当たりにして、抗議のために犬の殺処分に使われている薬を自分に注射して自殺しました。

 

彼女は、「狭い場所にぎゅうぎゅう詰めにされ共食いまで」といった現状を見て、少しの期間生きながらえるよりは、最後の時くらい心おだやかに過ごさせてあげたいという思いが強かったようです。

過渡期に起こる現象とは言え、現場に居る者にとっては耐えられない現実だったのでしょう。

 

それでも台湾の殺処分は、日本に比べて数段優しいと私は思います。

台湾では犬が保護されてから十二夜後に処分されます。

 

片や日本では短い時は3日で殺処分、飼い主から持ち込まれた犬などは次の日に処分されることも珍しくありません。

しかも、薬で安楽死させる台湾と違って、日本では「ドリームボックス」という名前の小さな個室に二酸化炭素ガスを注入し死に至らせた後で焼却処分を行います。

安楽死とは名ばかりの窒息死であり、犬猫はもだえ苦しみながら死に至ります。

 

今、広島では殺処分「ゼロ」の偉業を達成しました。

しかし、ボランティア団体に引き出された犬達が台湾の収容所の犬達のように、保護施設でぎゅうぎゅう詰めの部屋に入れられ、ストレスにさらされ、食べ物も少なく生まれた仔犬を食べたり、犬同士でリンチの末に仲間を殺したりということが起きていると聞きます。

明らかにキャパオーバー、ボランティア団体に頼る殺処分「ゼロ」では無理があって当然です。

 

やはり本当に殺処分「ゼロ」を目指そうと思ったら、蛇口を閉めるしか方法はありません。

ドイツのようにペットショップによる生体販売を全面廃止し、犬や猫を飼いたい時は

動物保護施設か専門のブリーダーからしか譲り受けられないようにし、犬を飼っている人からは犬税を徴収した上で保護施設の運営費用に回すというドイツのような取り組みが必要なようです。

そういった使い道なら多くの人は、喜んで犬税を支払います。

「税金を支払ってでも犬を飼いたい」という人が増えれば、確実にペットに対する認識が深まります。

 

ペット後進国の日本では、理想通りに事は進まないのは分かっています。

しかし、NHKが保護犬・猫の里親探しの番組を始めたことは少しの前進です。

先はまだまだ遠いですが、いつか日本もドイツやイギリスのように私達の友人であるペットにも優しい国になると信じています。

 

ペットの「命」を大切にする事は、人の「命」を大切にする心に繋がっているような気がします。

イギリスの動物愛護

イギリスはペット先進国です。「英国王立動物虐待防止協会(RSPCA)」という非営利団体が市民から動物虐待の通報があれば、インスペクターと呼ばれる動物専門官が出動し、調査した上で虐待が認められた場合は警察と連携して動物を保護します。

虐待と認定されれば飼い主が引き渡しを拒否しても無駄なようです。

 

「この団体の歴史が古く1824年に設立されています。元は鞭で打たれて身体を壊す馬や、酷使されて死んでしまう牛が多かったことから、ロンドンの貴族がポケットマネーで捜査員を雇ったのが始まりでした。」(BIGLOBEニュースより抜粋)

 

王立(ロイヤル)という称号も受けていますので、イギリス王室のお墨付きのようです。

そこで働く「インスペクター」と呼ばれる動物専門官がいます。

彼らは別名アニマルポリスとも呼ばれますが、警察と同等の権限は持っていません。

しかし、市民から動物虐待の通報を受け、虐待が行われていると認識したら警察と連携して裁判所の令状を取り、飼い主から強制的に動物を引き離します。

法的に認められている行為なので飼い主が引き渡しを拒否しても無駄です。

 

この職業は、イギリスでも大変人気のある職業らしく、かなり倍率が高いようです。

しかし、その職務は想像を越えるきつさのようです。番組の中で密着取材していたインスペクターがやっと保護したシェパードは、ネグレクトを受けていると共に、身体に痛みを伴う重い病にかかっていました。結果、治療を諦めた獣医によって、犬が安楽死を選択された場面がありました。

当然、彼は動物が好きだからこそインスペクターという職業についています。

職業柄、このような場面は何回も経験されている筈ですが、命を救えなかった事に感極まり、インタビューを中断と言う場面がありました。

 

それを見ていた家内は、「私だったら精神的に持たないわ!」と言っていました。

精神的に相当な重労働のようです。

勿論、救出に成功して幸せになった犬のほうが多いとは思いますが、罪も無い命が無くなっていく現実には厳しいものがあります。

 

この「RSPCA」は保護した動物の譲渡も行っています。

保護した動物は一匹につき一部屋、清潔で快適な部屋を与えられ、新しい飼い主が現れるのを待ちます。スタッフは勿論、登録している市民ボランティアによってきちんと散歩にも連れて行って貰えています。

 

驚いた事に、イギリスでは91歳のお年寄りにでも動物を譲渡可のようです。

日本の保護犬や保護猫の譲渡は大抵の団体が「60歳以下の方のみ」とかの年齢制限を設けています。犬や猫よりも早く飼い主が亡くなった場合の事を考えると、年齢制限も仕方が無いと思っていました。

 

しかし、イギリスの保護施設では年齢は関係なく、譲渡される動物にとって最適の条件であれば何歳の人にでも譲渡してくれるようです。

これは、飼主居なくなっても、しっかりしたサポートシステムがあるから出来る事です。

 

散歩に行けないお年寄りが犬を譲り受けた場合は、近所のお散歩ボランティアが散歩に連れて行ってくれます。

もしも、飼い主さんが先に亡くなるような事があっても、事前に申し込んでおけば協会が引き取って里親さんを探してくれます。

 

番組の中で、ゲストの石田ゆり子さんが「歳をとるほど動物に一緒に居て欲しくなるものだと思う」と話しておられるのを聞いて、「ハッ」としました。正にその通りです!

 

日本でもお年寄が安心して動物を飼えるような制度ができれば良いのにと思いますが、いかんせんペット後進国の日本では、まだまだ先のことのような気がします。

なにせ、虐待されている人間の子供でも助けられない国です・・・

 

日本という国は、子供にしても動物にしても、絶対的に弱い者を守るという堅い信念を持っていないようです。

そういう意味では、ペット後進国だけでなく、(子供の)人権後進国のようです。

世界では「先進国」と呼ばれていますが、「先進国」という言葉が空しく聞こえてしまいます。

 

便利な世の中になって、街には物が溢れていますが、心の中は貧しくなっているような気がしてなりません。