堺市の変人

堺市から情報を発信する変人親父です

日本はペット後進国!

先日、NHKの「家族になろうよ」という新しい里親を探すために保護犬や保護猫を紹介している番組を放映していました。

この番組は、ドイツの放送局が行っている犬・猫の里親探し番組を参考にして制作され、前回は去年の5月頃に放映されていました。

時間帯を分けながら合計6時間もの枠をとって放送されていますので、NHKも結構力を入れているようです。

 

ただ、番組の中で有識者の方が「以前は、保護センターと言えば動物を処分するところというイメージが強かったのですが、最近では譲渡数がものすごく増えており、動物を保護する所となってきています」と言った事をおっしゃっていました。

しかし、これは自治体によって大変な温度差があり、たとえば神奈川県などでは「殺処分ゼロを達成」などと報道されていますが、兵庫県では保護された犬・猫のほとんどが一般譲渡される事が無いと共に、保護団体への引き渡し数も大変少なく、かなりの数を殺処分していると聞きます。

 

そういった現実もあるのに「最近の動物保護センターは動物を譲渡するところです」などと、テレビに出ている人が言ってしまうと、犬を飼いたく無くなった人が安易に「じゃあ家の犬も保護センターに持って行って里親さんを見つけてもらおう」という事にもなりかねません。

 

また、広島や神奈川が達成したと言っている「殺処分ゼロ」というのも私はあまり信用していません。

環境省は、保護した犬・猫を「① 譲渡することが適切でない ② 譲渡することが適切でない以外の処分 ③(愛護センターに)引き取り後の(病気等で)死亡」の3つに殺処分を分類しています。

今、自治体が目指しているのは、「② 譲渡することが適切でない以外の処分」をゼロにしようとしているだけです。

譲渡できた可能性が高いのに殺処分された数を問題視し「ゼロ」にしようとしているのみです。

 

しかし、「①の譲渡することが適切でない」に分類される犬や猫は、本当に譲渡することが適切ではないのでしょうか?

適切ではないと聞くと「狂暴な犬」「人間に噛みつく犬」「野良の仔で人馴れしない」と思われる方も多いと思いますが、以前我が家で預かった保護センターからの1歳未位の雑種は、「少し甘噛みをする傾向にある」というだけで殺処分の対象になっていた犬です。

 

実際、その犬を預かってみると、大変元気で愛想のいい可愛い犬でした。

まだ、仔犬っぽさが残っているので、ふざけて甘噛みの真似をしたりしますが、ちゃんと加減がわかっているのか全く痛くありません。

それでも甘噛みをする動作が「適切ではない」と判断されて「殺処分」の対象になってしまったようです。

今、預っているのは「野良の人馴れしない仔」ですが、この仔も殺処分対象でした。

 

きちんと「躾」をしてやると甘噛みは収まり、今は大事にしてくれる飼い主さんの元で元気に幸せに暮らしています。

野良の仔でも、今では飼主に甘えてきます!

 

ドイツの動物保護施設「ティアハイム」では、問題のある犬でも「躾」をし、問題行動を矯正して新しい飼い主さんに譲渡しています。

日本の犬でそれが出来ない筈がありません!

 

勿論、今のままでは、イヌを矯正するような余裕が愛護センターに無いのは十分に理解出来ますが、政府が動物愛護の精神を十分に理解し、本腰を入れて取り組めば出来る筈です。

 

直接「お金」を生み出さない施策ですので、政府にも政治家にも積極的に取り組む姿勢が未だ皆無のように思われますが、「金儲け」に繋がらない取り組みが充実している欧米の動物愛護体制を目にすると「懐が深い」と感心させられます。

少しは、日本も見習って欲しいです。

 

少し甘噛みをする程度の犬でも「殺処分対象」にして殺しておいて、殺処分が減ったと喜ぶのは数字の誤魔化しでしかありません!

NHKは、そういった現状も含めてきちんと真実を伝える番組を作ってもらいたいものです。

 

ただ、今までは犬・猫の可愛さだけを強調したような番組しか放映してこなかったテレビ局が里親を探そうといった事に力を入れだしたというのは大きな前進です。

出来れば年2回とかではなく、短い時間でもいいから週一回、継続して放映すれば、もっと里親が見つかる犬・猫が増えるような気がします。

 

ドイツでは、既に定期的にテレビを使い里親募集を行っているようですが・・・

またまた「九分丈」

先日、神戸三田プレミアムアウトレットに行ってきました。

何時も入るのは、「ポロ ラルフローレン」「リーバイス」「デサント」「高島屋アウトレット」・・・

レパートリーが少なくなったというか?それとも歳のせいで好みが意固地になったのか?・・・入ってみたいと思う店が限られてきました。

 

「ポロ ラルフローレン」は、好きなブランドですが、私の好みは「ワンポイント」の無い、着ていてもポロと分からないアイテムばかりです。

「RRL(ダブル アール エル)」は、そんな私の好みにピッタリ、ポロの中でもワークウェアを中心としたラインです。

 

「渋い」というか「土臭い」というか・・・

「洗練された」「カッコいい」とは違った魅力を持っています。

一般の「ポロ ラルフローレン」よりも高めの値段設定(約2倍)ですので、私なんかは定価では買えません。

 

アウトレットで半額を狙うか、古着屋で格安(7割引き位)を狙っていますが、私のような高齢者でも着れるような物があれば、掴んだ手が離れません。

前回も三田のアウトレットで「RRL]の綿パンが半額で並んでいました。

 

エスト28、前ボタン、渋いグレーですので文句無しです。

試着したら、丈も少しゆとりが有るくらいで裾上げも必要無し!

もう買うしかありません。(正確には、家内に買って貰うしかありません)

 

今回は、綿パンだけで無く、家内が薄手のダウンジャケットも見付けてしまいました。

家内は、後で見付けた事を後悔したようですが7割引きの1万円!

「ラルフローレン」のラインですので、「ワンポイント」が少し気になりますが、キルティングのようにボコボコしていなくてスッキリしたデザインですのでOKです。

 

リタイヤした高齢者には、贅沢かも知れませんが今回の成果には満足です。

しかし、買う時に家内が「最近はポロでも九分丈のパンツが出てるのね・・・」

以前にも、同じポロで買ったパンツが裾上げの必要が無かった時にも「九分丈・・・」と、夫婦と言えども失礼な言葉を発していました。

 

今回は、家に帰ってからも「絶対に九分丈・・・」と言い張っています。

66年生きて来て裾上げが必要無かったのが2回だけですので、「九分丈」と家内が信じ込んでいるのも無理は無いような気もしますが、余りにも旦那に対する敬意が感じられません。

 

私は、我慢するしかありませんが・・・トホホ!

「ネコノミクス」

昨日の2月22日が「猫の日」だと初めて知りました。

どうりで映画や朝の情報番組でも猫・猫・猫!

動物写真家の岩合光昭さんが監督を務めた「猫とじいちゃん」(原作は同名の漫画)という映画の公開日も昨日だったようです。

 

家内は、岩合さんのファンです。当然、漫画の「猫とじいちゃん」の大ファン、映画も「絶対見に行く!」と、職場の猫仲間と一緒に前売り券を購入して待ち構えていたようです。

昨日は用事があって映画には行けなかったので、「来週の金曜日に行く」と楽しみにしています。

 

最近も猫が主人公の「通いネコアルフィーの奇跡」という小説を読んでいました。

タブレットを持つようになってからは、電車の中でもタブレットで猫・猫・猫!

以前は電車の中では本を読んでいたようですが、最近は電車の中でもタブレットばかり・・・

 

本から遠ざかっていた家内ですが、この小説ばかりは一気に読み終え、猫仲間にまわしているようです。

私にも「読む?」と勧めてきましたが、猫が主人公の小説なんて読みたくありません!

 

最近は「ネコノミクス」なんていう造語もできるほど、猫が及ぼす経済効果はとても高いと言われています。

私なんかは、ペットと言えば犬しか浮かんできませんが、散歩などの手間がかからない猫のほうが高齢化や一人暮らしの生活にピッタリくるペットとして人気があるようです。

 

昔はイヌでもネコでも気儘に外をぶらぶら歩いていましたが、今や室内飼いが普通になっています。特に猫は生涯、室内で暮らすのが一般的です。

それだけに、猫が遊べるキャットタワーや玩具など、猫グッツが充実しています。

 

我が家もマンションですから完全室内飼い、外といったらベランダに偵察に出て行く位で、冬などは寒さに負けて外に出ようともしません。

 

飼い猫でも一旦野良になったら10日で野生を取り戻すとも言われていますが、たっぷり甘やかされて暖かい部屋の中でぬくぬくしている凡猫を見ると「どこに野生があるのか?」と思ってしまいます。

 

今も家内が買ったマシュマロ型のベッドに潜り込んで寝ています。ネコの体がハンバーガーのパテのように見えるやつです。

凡猫はベッドだけでも3つ持っています。私の寝床はひとつなのにです!

 

私が何か欲しいと言うとケチるくせに、凡猫のためならお金を出すのは惜しくないようです。

我が家も「ネコノミクス」の一端を担っているようですが、私には恩恵がまわって来ていません!

「魚」がご馳走

今日は、家内が職場の飲み会で遅くなります。

それではと、昨日から夕食を何にしようか思いを巡らしていました。

 

「うなぎ」は高いし一人で入るにはちょっと・・・「がんこ」も結構高くつきます。

以前は良く食べた「ラーメン」も、今ではお腹に重いような気がします。

結局いつもの「焼肉」か「とんかつ」・・・

何とレパ―トリ―の少ないことか!トホホ・・・

 

食べに行く前に、家内から頼まれていた「牛乳」「オレンジジュース」「サラダ」を買いにスーパーへ、買物ついでに売り場をまわっていたら目に付きました「かますご」!

淡路産の新物で、一食分位が290円、今日はこれで決まりです。

「焼き肉」や「とんかつ」なら1000円は軽く越えますから断然安くつきます。

 

最近でこそ「肉」より「魚」の方がしつこく無く美味しく食べれますが、若い頃は「ご馳走」といえば牛肉でした。

今でも「ステーキ」と言えばご馳走の代名詞といった感があります。

 

でも、昔は「ご馳走」と言えば「焼魚」や「煮魚」だったような気がします。

わが国では、「魚」がご馳走の時代が長かったようです。

飛鳥時代には「食肉禁止令」が出され、それ以降永く肉食が禁じられていました。外国人の影響を受け始めた江戸時代でも「牛肉」は薬と言った感覚だったようです。

大正時代になって、ようやく「牛肉」が日常的に食され現代に至っています。

 

「ご馳走」と言えば「牛肉」というイメージですが、元々日本人の一番の「ご馳走」は、「魚」でした。

一部の高級魚は別として、牛肉よりも格段に安い「魚」ですが、安い「魚」でも「ご馳走」と思える気持ちを大切にしたいです。

 

勿論、たまには「焼肉」ですが、サバや秋刀魚の塩焼きなんかは、美味しさでは「焼肉」に決して負けていません!

連続テレビ小説「まんぷく」

朝はNHKのテレビ小説を観ています。

家内の出勤が遅い日は朝食を食べながら、出勤が早い日は録画を晩御飯の後でゆっくり見ています。

私は、必ず連続ドラマを観る方ではありませんが、家内が観ていると、否が応でも目に入ってきます。

 

今回の放映は「まんぷく」、インスタントラーメンで有名な「日清食品」の創業者「安藤百福」とその妻の半生をモデルにしたドラマですが、これが結構面白く「つづく」のテロップに「良い所で終わるから次が観たくなる」とか言って騒いでいます。

 

史実を基にしたドラマは、結果が分かっていますので安心ですが、今回は共演者の演技が光っています。

一人一人の個性が際立っているにもかかわらず違和感がありません。上手くかみ合っているという感じがします。

 

主人公の「安藤サクラ」も普通の女性を上手く演じています。明るくて優しい大阪弁が安心を醸し出しているようです。

特筆物は主人公の母親役の「松坂慶子」、演技が本当に素晴らしく感心させられます。

 

若かりし頃はバニーガール姿で「愛の水中花」をヒットさせ、お色気女優と言われた彼女ですが、歳と共に体系も少し丸くなって本当にいいお母さんという味を出しています。

ドラマの中では、ともすれば嫌なお母さんと言われても仕方がないようなセリフも、彼女の口から出てくると全く嫌な感じが無く、笑ってしまいますので不思議です。

 

おっとりした口調だから?

やさしくふくよかな表情だから?

事あるごとに娘婿の事はこきおろし、文句を言いながらも「娘のため」と結局、仕事の手伝いまでしてしまう良き母、鈴さんを見事に演じ切っています。

そしてボケに徹していますので、上手いな!感心しています。

 

鈴さんがからんでくると、そのシーンでは必ず笑ってしまいます。

今までの朝ドラヒロインの母と言えば、良妻賢母型とか頑固だけれど優しい母親などが多かったような気がします、そういった意味でも鈴さんは朝ドラの新しい母親像のような気がします。

 

NHK朝の連続テレビ小説と言えば、4月~9月までは東京局、10月~翌年3月までは大阪局が制作と視聴率を競い合っているイメージがありますが、私は大阪局制作の方が性に合っています。

 

家内も東京局制作版でも気に入れば見ているようですが、ここ何回かは飛ばしているようですので、大阪版の方が気に入っているようです。

大阪局が制作するものは2014年10月から放映の「マッサン」から実在の人物をモデルにしています。

私も全部見ている訳ではありませんが(「わろてんか」は飛ばしました)、なんとなく安心して見られるような気がします。ローカル感が良いのかな?

 

主人公が窮地に陥ってハラハラドキドキ、でも最後は難局を乗り越えて・・・

水戸黄門」を観るのと同じ安心感のようです。

そういえば、家内も「花子とアン」(東京局制作ですが実在の人物をモデルにしたドラマ)は見ていました。

 

朝は爽やかに一日のスタートを切りたいものです。

時には「古臭い」と言われても、NHK大阪局は、これからも朝のテレビ小説の大道を貫いて貰いたいものだと思います。

また、行ってみたい「屋台」

福岡県中洲の屋台がテレビで紹介されていました。

「懐かしい!」、心の底から懐かしさがこみ上げてきました。

 

私も2度ほど訪れた事がありますが、とにかく店が多く、「何処に入ろうか?」と迷ってしまいます。

なにせ、福岡市内には100以上の屋台があるようです。全国の4割を占めていますので「何処に入ろうか?」と迷ってしまいます。

 

意外と屋台の食事は当たりはずれが有りません。

目で楽しむので無く、器を愛でることも高価な食材を楽しむ事も無い屋台は、有る意味、安さと味で勝負しています。正に庶民の味方でした。

道を歩いていて屋台を見かけると、「何かな?」と覗いてしまうのは昔も今も同じです。

 

若い頃は環状線鶴橋駅」のガード下の屋台によく通いました。

今は無くなっていますが、40年前には美味しい店が並んでいました。

串に刺した焼肉に「たれ」を付け、ビールを飲みながら職場の愚痴を喋って憂さを晴らした事が懐かしく思い出されます。

 

話に夢中になり、「そろそろ」といって店を追い出された事もありました。

そらそうです!6~7名も入いれば満席という屋台ですから無理もありません。

それにしても、屋台で食べる「おでん」や「焼肉」「ラーメン」・・・

間違い無く安くて美味しかったです。

 

最近は、屋台を見かける事が無くなりました。

意外と営業許可をとるのが難しいようですし、衛生面で時代遅れになっているのかな?

でも、屋台が観光資源となっている福岡では、屋台基本条例を制定し一定の市民権を得ているようですので、課題は抱えつつも世の中から屋台が消える事は無いようです。

一安心!

 

一度、大阪環状線界隈で屋台を見付けてみようと思っています。

「一休」はインターナショナル?

有馬の温泉街にお好み焼きの「一休」があります。

家内の作る山芋たっぷりのお好み焼きと違い、キャベツの「サク サク」感が絶妙で有馬に行った時には必ず一回は食べに行きます。

 

かれこれ10年近くも通い続けていますが、「サク サク」感は変わらず、手作り餃子、ゲソの鉄板焼きなんかをつまみながら美味しく頂き、店を出る時には、自然と「ご馳走様!」という声が出て来てしまいます。

 

「手作り餃子」も肉の味よりも野菜の味が際立つあっさり味の餃子は、食べていて飽きません。

 

66歳を過ぎた私には、旅館の夕食は量が多く食べ切れません。

もっぱら宿は泊まりだけで、夕食は温泉街で気に入ったものを腹八分目というのが合っているようです。

第一、食べ切れない量の夕食は、どうしても残してしまい「もったいない!」と思ってしまいますので、外で食べる方が精神衛生上も良いようです。

 

定番の「豚玉」が750円、餃子一人前400円、ゲソ炒め500円と美味しい上に安くつきますのでお薦めです。

 

今までは、六甲山のハイキング客が目立ったお店でしたが、最近は外国人(中国・韓国・台湾等)のお客さんが増えています。

20名も入れば一杯のお店ですが、先日入った時は半数が外国人でした。

ここ数年で増えたようで、メニューも英語や中国語バージョンも置いています。

 

有馬温泉も一時は低迷した時期があったようですが、今では歩いていても外国人や若い人で賑わっています。

改めて客寄せの施設を作るのでは無く、これまで有った町並みを上手く活かし、店々が入れ替わりながらも、外湯めぐり等で工夫を凝らしているようです。

それでいて、温泉饅頭炭酸せんべい、有馬籠、人形筆なんかの有馬らしさが残っているのが良い所かも知れません。

 

「一休」は、馴染みの小さなお好み焼き店ですが、今ではインターナショナル!

嬉しくなってきます。