堺市の変人

堺市から情報を発信する変人親父です

マーラー「交響曲第九番」

マーラーの九番と言えば、ワルターウィーンフィル盤(1938年)やバースタイン・コンセルトヘボウ盤(1985年)が有名ですが、もうひとつバルビローリ・ベルリンフィル盤(1964年)も気になります。

 

マーラーを聴くならワルターバーンスタインを選べば間違いないと言われるように、ワルターマーラーの直系の弟子、バスタインはマーラー信奉者、共に世界的な指揮者ですので演奏の素晴らしさは想像できます。

 

バルビローリは、客員指揮者として定期的にベルリンフィルに招かれていましたが、1963年1月に演奏されたマーラーの第九は、ベルリンを感動の渦に巻き込む成功を収め、楽団員から「バルビローリの指揮でこの曲(第九)の録音を残したい」という異例の申し出により、1964年1月に録音されました。

 

ウィーンフィルと並ぶ名門楽団の団員にこれ程までに感動を与えた事だけでも演奏の素晴らしさが窺えます。

この第九番は78分の大作です。一般にマーラー交響曲は時間が長く、昔の音楽喫茶なんかでは、「マーラーはお断り」といった店も有ったようです。ベートーベンの第九でも70分前後(指揮者によって演奏時間が違います)ですので、気軽に聴けるという曲では有りません。

 

一時は日本でも人気を博したマーラーですが、べートーベンの起承転結がはっきりし、頭の中で物語が浮かんで来るという感じとは違い、ある意味聴き難い曲です。(ブルックナーと似ています)

しかし、一旦聴き始めると最後まで聴き入ってしまいますので、マーラーの集大成とも言えるこの曲は私の理解を越えた魅力が有るようです。

 

マーラーブルックナーショスタコ―ヴィチなんかは、一度ゆっくり聴き通してみたい作曲家ですが、なかなか忙しさにかまけて落ち着いて聴いていません。

先ずはマーラーから!

部屋を掃除し、ステレオを調整して準備というところです。