堺市の変人

堺市から情報を発信する変人親父です

「おはぎ」と「ぼたもち」

先日デパートの食料品売り場を歩いていると、和菓子屋さんの前で家内が「春のお彼岸やねんから「ぼたもち」って書いたらええのになぁ」と和菓子屋さんの広告を見てぼやきました。

家内の目線の先には「お彼岸にはおはぎ」みたいな文言のポップが置いてあります。「おはぎ」は秋、「ぼたもち」は春、どちらも同じ食べ物、季節によって呼び方が違う

ようです。

 

私は恥ずかしながら「おはぎ」と「ぼたもち」が同じお菓子の別の呼び方だとは知らなかったので少し調べてみました。

おはぎ=お萩、ぼたもち=牡丹餅 と書くとわかり易い。

小豆の粒をその季節に咲く花にみたてていらしいです、牡丹餅が短縮されて「ぼたもち」になり、萩を丁寧に言って「おはぎ」となったという説が最も一般的な説であるとの事でした。

 

「こし餡」を使ったものを「ぼたもち」、「粒餡」使ったものや「きな粉」をまぶしたものを「おはぎ」と呼ぶところもあるようですが、やはり同じ食べ物が別の呼び名で呼ばれているので正しいようです。

 

本当に昔の方の感性の鋭さに驚かされます。日本には四季があって、それぞれの風情を大切にしていたのが良くわかります。

お餅には、「五穀豊穣」、小豆には「魔よけ」の意味を込め、先祖への感謝と家族の健康を願っているようですので、これからは心して食べなければと改めて感じ入りました。

 

最近はあまり呼び分けされずに「おはぎ」というのが定着しているようですが、せっかく四季によって別の名前があるのですから「ぼたもち」も定着して欲しいものです。

「ぼたもち」という呼び方が土臭く感じるのであれば、ポップに「春のお彼岸には美味しい牡丹餅」と漢字で書いたら綺麗なのではないでしょうか?

 

でも、「あぁ、粉河の農道沿いにあるお店の大きいぼたもちが食べたくなったわー」と話す家内を見てたら「結局呼び方なんかなんでもええんやろ」と言いたくなりました。

絶対に口には出せませんが・・・