堺市の変人

堺市から情報を発信する変人親父です

無人島へ持って行きたいCD(Part1)

 前回、デュ・プレのチェロ協奏曲に少し触れました。奏者と楽器との一体感をこれほど実感できる演奏はめったに有りません。これでもかというほどのパワーでチェロが鳴り奏者(人間)を感じさせません。ミスタッチが多いと言われていますが全く問題にならないほど凄い演奏です。(というより聴いていても私にはミスタッチが解りません)

 デュプレのチェロを受け継いだヨ―ヨ―・マと聞き比べてみて下さい。フルニエやカザルスという世界最高峰の演奏も良いですが、全くタイプの違う演奏のように聞こえます。

 チェロといえば後一人、シュタルケルは外せません!流石に音楽の教鞭を執るだけに、落ち着いた隙の無い演奏に聴こえますが、その音に深い味わいを感じます。(少しチェロが大きいのか重心が低いようです。)

 ピアノは、やはりアルゲリッチショパンのピアノ協奏曲第1番!それも1999年の指揮がラビノヴィチ版は、何度聴いても感動します。行き詰っている時など涙が出てきてしまいます。一般には1992年の演奏の方が評価が高いようですが、私の好みは99年版です。92年版は、音が華やかで、例えばオッサン達が焼酎片手にワイワイやっている居酒屋に「二十歳のカワイコちゃん」が入って来たような戸惑いを感じます。それに比べ99年版は、「キラキラ感が少ない」というか、有り余るテクニックをグッと押さえながらも伸びる所は気持ちよく伸びる心地よさです。

 ただ、ベートーベンはバックハウスかな?ピアノ協奏曲第4番・第5番は、派手さは感じませんが真摯にピアノに向かう姿勢は、ベートーベンに合っているようです。アルゲリッチの演奏は少しベートーベンには合わないような気がします。

 交響曲では、ムラヴィンスキーのベートーベン第3番!カラヤンと違い「何も足さない!何も引かない!」(余計な誇張が無い)というような演奏で、初めから終わりまで音楽に集中出来ます。(CDを聴いていても途中で他の事を考えさせない緊張感があります。)

 ベートーベンといえばフルトベングラ―は外せません。永遠の名盤といわれるバイロイトの第9(1951年録音)は、今日に至ってもこれ以上の演奏は現れていないようなスゴイ演奏ですが、何せ70分を軽く超えてしまいますので年に一度位しか聴きません。それにしても、これがバイロイト音楽祭の為に集められたオーケストラでの一時限りの演奏であったとは奇跡のようです。

 よく思う事ですが、ベートーベンがイメージした音と、現在耳にする音は大分違っているのでは?ピアノもヴァイオリンも、当時と比べると大きく進化しています。一時、古楽器演奏というのが流行りましたが、それでも音は違っているはずです。どちらも正解かな?現代の演奏でも十分に感動出来ています。

 フルトベングラーでは、シューマン交響曲第4番は、是非聴いてみて下さい。お薦めです!

〔紹介CD〕

ジャクリーヌ・デュ・プレ ドボルザークチェロ協奏曲 EMI

ヤーノシュ・シュタルケル バッハ無伴奏チェロ組曲 マーキュリー

マルタ・アルゲリッチ ショパン ピアノ協奏曲第1番 アコード

ヴィルヘルム・バックハウス ベートーベン ピアノ協奏曲第4番・第5番 デッカ

ヴィルヘルム・フルトベングラー ベートーベン 交響曲9番(バイロイト版)

                                 EMI

ヴィルヘルム・フルトベングラー シューマン 交響曲4番 グラモフォン