堺市の変人

堺市から情報を発信する変人親父です

「体外衝撃波治療」

家内は仕事柄、結構重い物を持つ事があります。

そのためか両肘とも「テニス肘」、簡単に言うと肘が痛いのが続いているという感じで、最近では瓶の蓋を開ける時にも痛みが生じるようになっていました。

 

そこで、義母の行きつけの整形外科の先生に相談したところ「体外衝撃波治療をしてみてはどうか?」とアドバイスが返って来ました。私には何の事か意味不明です。

家内も分からず、パンフレットやネットで調べたようです。

 

「体外衝撃波治療」とは、腎結石を破砕する際に使用される高出力の音波で、現代の疼痛治療では結石破砕装置の約10分の1の出力で使用されているようです。

衝撃波を痛みの部位に照射して疼痛を和らげる治療との事で、痛みを感知する神経末端の働きを弱くすると共に、新生血管を誘導して組織の修復を促進させるので痛みが無くなると考えられています。

欧米ではスポーツ選手を中心に安全かつ有効な治療法として使用されているような事もネットで掲載されていました。

 

「なぜ治るのかまだイマイチ分からない」ようですが、効果が確認されているため、「難治性足底腱膜炎」だけには日本でも保険が適用されていますが、残念ながら家内の症状は、未だ保険適用外です。

10~15分の照射で5000円、自由診療ですので病院によっては2倍~3倍の所もあるようです。

 

しかし、義母が20年以上お世話になり家族ぐるみでお付き合いのある先生ですので、家内も衝撃波を照射してもらう事に決めました。

家内は両腕ともテニス肘、とりあえず左腕は従来どおりの注射で治療し、症状の酷い右腕だけの衝撃波治療にしたようです。

 

今までやっていた注射も、痛い箇所に直接薬を入れるので激痛を伴います。何時も家内は「この注射は本当に飛び上がるほど痛い」と言っていますが、衝撃波治療は更に痛かったようです。

まあ、痛いと言っている場所に何度も衝撃波を当てるのですから、当たり前ですが・・・

衝撃波を当てる場所(一番痛い所)が決まったら、そこに器具を当て小さい出力からスタートします。一定の間隔でトントントンといった音が鳴って衝撃波が出ているようです。

 

少し慣れたら一段高くと、様子を見ながら出力を上げていきますが、当然、痛みも増してきます。

家内は痛みに弱かったようで最大出力の半分で終了したようです。(先生曰く「痛みに弱すぎる」)

 

「照射されている間は、永遠に続く苦行のようだった」と家内は言っていました。

しかし、照射が終わるとスッと腕が軽くなったような気がしたそうです。

そして、夜には注射を打った左肘は少し痛み出し、衝撃波治療の右肘の方は痛みが和らいだままだったそうで「痛いのを我慢しただけの事はある」と満足気でした。

家内のように痛点が広い場合などは、日をおいて2~3度の照射が必要なようです。(治療効果は80%位、結構高いようです)

 

しかし、家内のように何度注射を打っても完治しない人間にとっては、この新しい治療法は希望の星!

痛いけれど頑張って通うと言っています。ただ料金も高いし、なにより痛すぎるので一度に両腕は受けたく無いようです。(痛みに強い人は別ですが)

 

医学は日々進化していきます。初めて聞いた「体外衝撃波治療」ですが、このような効果の有る治療は、早く保険適用されて欲しいです!

これで良いのか堺市?

堺市、竹山市長の後援団体(政治団体)が、政治資金収支報告書に6年間で収入金7,500万円の未記載があったと3月9日の日経新聞に出ていました。別に同じ6年間で支出の未記載金額も6,900万円あるようです。

 

後援会を含む3団体の合計ですが、全ての団体の会計責任者等が竹山市長の親族である事から、市長が知らなかったでは済まされません!

市長は、「責任は大きいが、今(市政を)投げ出すわけにはいかない」と、辞職を否定しているようですが、市議会は徹底して真相を究明すべきです。

 

既に堺市民から「政治資金規正法違反」の疑いで、市長及び会計責任者の妻と実務担当の次女が大阪地検特捜部に告発されています。

市議会及び特捜部の真相究明を心から期待するものですが、状況的には、市長が「知らなかった」では済まされる問題では無いような気がします。

 

法を犯していないなら、市長は真実を公開し説明責任を果たすべきです。

違法性が確定されたら、それが親族であったとしても辞任しかありません。

かつて、安倍首相は、森友問題で「私や妻が関係していたという事になれば、首相も国会議員も辞める」と述べていますが、竹山市長にもその位の気構えが求められます。

 

私の近くの堺市泉ヶ丘地区でも、近畿病院の移転による都市公園売却問題が物議を呼んでいます。

竹山市長は、公園周辺住人に何の説明も無く大阪府及び近畿大学都市公園を売却することを記載した協定を結んでいますが、当然、地域住民からは大きな反対運動が起こっています。

 

3月7日の泉北コミュニティ紙に、近畿大学都市公園敷地5.8㌶を求めた際、堺市は売却面積の妥当性等を検討する事無く、近畿大学の案をほぼ丸のみしていたと報道されています。

市民の「公園の売却は住環境に大きな影響を及ぼすのに、そうした点を真剣に検討した節がない事に怒りを覚える」といコメントも至極当然の事のように思えます。

もし、それが真実なら忌々しき問題です!

 

竹山市長の「政治資金問題」や住民不在の「近大病院移転問題」に触れると、今の「竹山市政」は、少し可笑しいのでは?という感じが拭えません!

 

本来有るべき行政の再構築のためにも、真実を究明しあらゆる段階で真剣な論議が必要です。

その為にも、「真実」の究明が大切です。

開かれた市政をつくるためにも!

あいさつレス?

「あいさつレス」職場が増加中という記事を読みました。

「おはようございます」「お先に失礼します」など社会人として当たり前とされてきた基本的なあいさつを交わさない職場も増えているようです。

 

勤務時間ずれるフレックスタイム制や時短勤務などの広がりが一つの要因になっているとも言われています。

「出社が遅い人や、退社が早い人にあいさつするのはなんとなく・・・、仕事に集中している人に声をかけるのは気がひけるような・・・」といった声もあるようです。

 

決して悪意があって挨拶していない訳では無く、あえて余計なあいさつをしないという働き方も増えつつあるようだ」と記事は締め括られていますが、少し寂しいような気がします。

 

ハワイに行った時、朝の散歩やジョギングをしている時には、必ずアメリカ人は笑顔で「グッモーニン」とあいさつをしてくれます。

道ですれ違っただけの全く知らない人相手でも「アロハ」と笑顔が飛んで来ます。

つられてこちらも笑顔で「グッモーニン」「アロハ」とやっています。

英語なんて全く喋れない私でもです。

 

たった一言の挨拶ですが、とっても気持ちが良いものです。

アメリカ本土(メインランド)には行ったことが無いので全てがそうなのか定かでありませんが、アメリカ人は人懐こく、そして物怖じしない人が多いようです。

 

余談ですが、ハワイに住んでいる友人は生粋の日本人ですが「人見知り?なにそれ美味しいの?」と言いそうなくらい、誰にでも話し掛けられるコミュニケーション能力を持っています。だからこそアメリカ社会に普通に馴染めるのかな?

 

日本人は、私も含めシャイな人が多く、見知らぬ人と挨拶を交わすという事は、少し抵抗があるような気がします。

しかし、当然の事ですが「おはようございます」「こんにちは」「グッドモーニング」「アロハ」・・・

気持ちの良い余韻を含むこれらの言葉は、本当はもっと口に出したいと、誰でも思っているのでは・・・1~2秒で済む事です。

 

皆が勇気を持って「あいさつ」をすれば職場や地域の雰囲気が変わるような気がします。

職場で一緒に働いている人に挨拶くらいしても・・・と思ってしまいます。挨拶しない事が思いやりというのは可笑しな話です。古いオッサンです。

 

記事の中では「上下関係に縛られているような挨拶は苦手です、後輩が先にしなきゃいけないとか、声は大きくとか暗黙の決まりみたいなものがどうもダメで」などとも書かれていましたが、人と人が出会う時のマナーです。そこまで気をまわさなくても良いのでは?

 

「あいさつ」は、ちょっとしたマナーですが、私には人と人が暮らす時の大切な潤滑剤になっているような気がします。

「残業している人に対して気を遣うから・・・」という理由もありましたが、私には「あいさつ」をしない為の言い訳のように聞こえます。1~2秒の事です!

 

家内は周囲の人から冗談で「超勤カッター」と呼ばれるくらい職場の超勤を減らしているようです。

そのコツは?というと「自分が超勤をしないこと」との一言!

沢山超勤をしている人間が「超勤するな」と言っても説得力が有りません。

先ず自分が超勤をしないで、皆に早く帰るよう促す、それを徹底したら本当は超勤したくないと思っている人も同調してくれるようになるようです。

 

そのかわり時間中に暇そうにしている人が居ると「何か仕事しろ」とピーピー言っているようですが、有る意味、今課題となっている生産性の向上といった観点からも、一人くらいは「超勤カッタ―」を必要な気がします。

 

家内の職場は、早出や遅出がありますが、家内は先に帰る時でも必ず「お先でーす」と言っているみたいです。

別に職場の人全員に「お先に帰らせて頂きます」と言って回る必要などありません。

忙しい時には誰も返事してくれない時もあるようですが、それでも挨拶はちゃんとして帰っているようですし、職場の他の人達同じように挨拶をしているようです。

 

職場の人が一人、二人と知らぬ間に帰っているのも可笑しな話です。

私が古い人間なのかもしれませんが、やはり「あいさつ」は、してもされても気持ちの良いものだと思います。

「朝のニュース」に感心しました!

今朝のABCテレビの「羽鳥慎一モーニングショー」で、面白いニュースが二つ流れていました。

 

一つ目は「筑後川の導流堤」、1873年に日本に招かれたオランダ人技師デ・レ―ケが造った堤です。

有明海は干満の差が大きく、土が堆積しやすいので船舶の運航を妨げる事が多かった事から、川の土砂が溜まるのを防ぎ、航路を確保する必要があったようです。

 

土砂で川底が浅くなると、川の土砂を浚渫(しゅんせつ)するのが一般的ですが、デ・レーケは、川の真ん中に水の流れに沿って堤を造りました。

これにより、川幅が狭くなった分、水流が速くなり土砂の堆積を防ぐようです。

 

なんと理にかなった事でしょう!

今の土木工事は、自然に逆らい押さえ付ける工事が多いように思われますが、筑後川の導流堤は、自然に逆らわないどころか、川の流れを巧みに利用しています。

つくづく感心しました。

 

二つ目のニュースは、福岡県の塩化ビニール管を用いたアサリの稚貝簡易育成装置「かぐや」が紹介されていました。

陸上の生け簀(いけす)で行う稚貝の育成よりも、驚くほど速く成長するようです。

生産コストも管にメッシュの蓋をし海に沈めておくだけですので従来の10分の1といいますから驚きです。

 

しかし、私が一番感心したのは、福岡県が所有する「かぐや」の特許が無償で使用出来るという事です。

当然、装置の製造販売や生産した稚貝の販売目的の場合は、福岡県との契約が必要なようですが、アサリを増やす取り組みについては、福岡県の特許と明示するだけで誰でも使えるようです。

 

「特許=お金」という時代にあって、救われるような気持ちになりました。

私の心の中に、心地よい風が吹きました。

このような朝のニュースで一日がスタート出来るなんて幸せです。

久し振りの「淀屋橋」

今日は、所用で御堂筋線の「淀屋橋」まで行ってきました。

橋の南詰の「カフェ ベローチェ」で約束の時間まで「コーヒータイム」、嬉しい事にこのお店、二階に喫煙席があります。

時間もたっぷりありましたので、ブレンドコーヒーのLサイズを頼み二階に陣取りました。

 

丁度、陽も傾きかけた頃で、夕暮れ時の柔らかな日差しに「ホッ」と一息つきました。

思わず「懐かしいなあ・・・」

実は、20年位まえには、職場がこの界隈でしたので毎日通っていました。

仕事を終えて、歩いて北新地に繰り出した事もありました。

 

カフェの二階から道行く人を眺めていると、さすが「ビジネス街」、現役のサラリーマンが足早に通り過ぎて行きます。

20年前には、私もあの人並みの中の一人だったと思うと、不思議な気持ちになります。

 

それにしても、昔と違い「マスク」を着けている人が目立ちます。

健康志向?それとも花粉症?

20年もすれば街の様子も変わります。

 

窓越しに見えているのは、日本銀行フェスティバルホール・・・

大きな建物は、昔のままですが入っているお店が大分変わっているようです。

昔ながらの淀屋橋南詰の時計屋さんや京阪淀屋橋駅の看板を見ると「ホッ」としてしまいます。

時代が変わっても古い店が残っているのは嬉しいものです。

これから何十年も変わらないのは、「土佐堀川」の流れだけのような気がします。

 

現役時代は、目の前の仕事に日々追われていましたが、リタイヤした今、同じ景色を眺めていても、街や人の流れをゆっくり見れる余裕が出来た気がします。

 

ネオンが点き始めました。車のライトも眩しく見えます。

これから街は、夕闇に包まれ夜の顔に変わっていくようです。

昔通った「居酒屋」は、もう無いかな?

 

煙草の煙が似合う時間帯です。

仕事も終わり、皆、真っすぐ家に帰るのかな?

それとも、ちょっと一杯?

 

240円のコーヒー(大)で、一時間半ほど時間を潰しましたが、高層ビルの窓には、未だ煌々と電気が点いています。

「まだまだこれからや!」と企業戦士が気を吐いているようです。

「レトリバー」と取っ組み合いしました?

この前の日曜日、近くの公園で開かれる「レモンフェスタ」に行く途中に、近所の黒柴に出会いました。

フェスタからの帰りのようでしたが、その黒柴が私を熱烈歓迎してくれました。

 

以前、こ奴には私なりに「躾」を入れた事があったのですが、それを覚えていたらしく耳を後ろに倒してはしゃいでいます。

飼主さん曰く「この仔はパパさんが大好きのようです!」(私の事です)

 

家内は「あんたは、犬には好かれるな・・・」と感心していました。

その時は、余りにチャカチャカしていたので、落ち着かせようとワンコの動きを封じました。

手を離したら、元のチャカチャカに直ぐ戻ったのですが、そういう「躾」は初めてだったようです。

 

でも、犬は意外と「躾」された人を怖がる事無く懐いてきます。

何匹か犬を預っていますが、犬の勝手な行動を矯正する「躾」は、犬を守るためのものですので、ワンコもそれを分かってくれるようです。

そしてワンコは、「躾」を行う飼主に対しても、一旦リーダーと認識すれば全幅の信頼を寄せてくれます。

 

今日の朝の散歩では、大型の「ゴールデンレトリバー」に出会いました。

この仔も人好きで、ハアハア言いながら人にジャレ付いて来ます。

「とにかく落ち着かせないと」と思い、お座りをさせようにもなかなか首輪が掴めません。

 

仕方なしに地面に押しつけて、とにかく落ち着かせようとしましたが、30㌔はある大きなワンコですので、取っ組み合いになってしまいました。

 

しかし、一度「躾」を始めたら、やり切らなければ逆効果です。

何がなんでも押さえ付けるしかないので大変でした。

リードを持っている飼主さんには、悪いですが乗りかかった船です。

周りの人の物珍しそうな視線を感じながらも、どうにかワンコを押さえ付ける事が出来ました。

 

特に大型犬は、飛び付きやじゃれ付きを放置すれば大変な事になります。

人に怪我をさせれば、最悪「殺処分」という事にもなりかねません。

ワンコを守るためにも問題行動は、きちっと「躾」ることが大切です。

 

でも、今回も知っているとはいえ他所のワンコを「躾」てしまいました。

飼主さん、ゴメンなさい。

「ドッグラン」で・・・

先日の日曜日、「近くの公園でレモンフェスタをするらしいから、無農薬のレモンを買ってきて」という義母の命令により犬の散歩がてら大蓮公園に出掛けました。

 

今にも雨が降り出しそうな天候なので「雨天順延かも」と思いながら行ったのですが、多くの人が公園の芝生広場に集まり楽しんでおられました。

 

この辺りの気候は、レモンの樹を育てるのに適しているので「レモンで地元の活性化」を目指すグループが「レモンの樹を育ててみませんか?」とレモンの苗木を販売していたり、地元産のレモンを使ったお菓子や、焼きそば、レモンジュースなどの出店や、塩レモン作りのワークショップなども行われていました。

 

ピクニックマットなどの無料貸し出しも行われていて、子供から大人まで家族そろって楽しめる催しでした。

 

私達の目当ては、「レモン」と「ドッグラン」でしたが、レモンは売り切れていました。

それではと、仮設のドッグランをのぞいてみました。

料金は500円、家内は、預りのチビ助だけを連れてドッグランに入って行きました。

 

我が家の凡犬は、ドッグランにも他の犬にも全く興味がありません。(むしろ嫌い?)

ドッグランに入れたところで、隅っこで臭いを嗅いでいるだけなので「もったいない」と思ったようです。

 

片や、まだ仔犬の性格が抜けていないチビ助は、沢山の犬が居るので大喜び!

「早く放して!」と言わんばかりに興奮していたのですが、「まずはリードをつけたままで一周してくださいね」という係員の言葉に従って、まずはランを一周、その間も興味津々の犬達がチビ助の後を付いて回ります。

 

一周し終えたらリードを外し、一旦お座りさせて落ち着かせてからフリ―にすると、チビ助は、「やった!」とばかり脱兎の如く駆けだします。

スリムで小さい身体の割には脚が長いチビすけは、結構早く走ります。

しかし、さすがボーダーコリーにはかないません。追っかけてきたボーダーにすぐに追い付かれて転ばされてしまいました。

 

チビ助は、意外と空気を読むのが得意なので「これは負ける」と思ったら直ぐに転がってお腹を見せ「降参」します。

 

しかし、そのボーダーはチビ助がいくら降参していても、執拗に絡んでいきます。

見かねた家内がボーダーを押しのけていましたが、噛みつく素振りを見せたので思わずチビを抱き上げていました。

 

その後も何度かフリーで走らせていたのですが、チビ助が走っていると必ずそのボーダーが後を追いかけてきて、しつこく遊ぼうと追い付き絡んできます。

その内、チビ助は怖がって走らなくなってしまいました。

周りに居た方に後で聞いたところ、そのボーダーは、仔犬らしく未だ一歳未満、遊びの加減が分かっていないとの事でした。

 

残念な事に、ボーダーコリーの飼主さんは離れた場所で笑いながら見ているだけで、止めには来られませんでした。

「仔犬は、飼主が叱ってやらなければ善悪の区別がつかないのに、ほったらかしにしておくなんて!」と家内はご立腹でした。

 

チビ助も家では凡犬相手にしつこく遊びに誘っているのをよく目撃しているので「いい薬や・・・」と私は思いながら見ていたのですが・・・

 

ドッグランで犬達の様子を見ていると、大切な(基本的な)躾を分かっておられない飼主さんが多いように思いました。

臨時ドッグランを作るのは嬉しい事ですが、同時に躾教室も行われれば理想的です。

トレーナーさん曰く、「どんな犬が居るか分からないドッグランで、犬をフリ―にするのは危ないです」

 

ドイツでは「犬に躾をするのは常識」ですので、街中で犬をノーリードで連れて歩くのも当たり前の光景ですし、ケージに入れなくても電車にもレストランにも入れます。

 

日本でもドイツのように「犬を飼う時はまず躾教室」という国になれば、ワンコの行ける場所も格段に広がっていくと思います。